人気・おしゃれな猫ベットのおすすめ6選

post
ここでは、おしゃれなものや実用性の高いものなど、おすすめの猫ベッドを6個紹介していきます。
それぞれの特徴をチェックし、ぜひ愛猫にぴったりな猫ベッドを見つけてくださいね。

商品1.カエルをモチーフにしたドームタイプの冬向け猫ベッド

猫ベッド もこもこカエルのお家 冬眠ベッド

猫ベッド もこもこカエルのお家 冬眠ベッド

¥2,740(税込)

カエルをモチーフにした可愛らしいデザインの猫ベッド。
温かくてふわふわとした素材は、愛猫を優しく包みこみ、寒い季節にもぴったりです。
オープンタイプなど他の形も豊富に選べるため、同じデザインで複数タイプのベッドをそろえることもできます。

商品2.ユニークなデザインのオープンタイプの冬向け猫ベッド

猫ベッド もこもこまるまる猫ちゃんベッド

猫ベッド もこもこまるまる猫ちゃんベッド

¥3,380(税込)

ユニークなデザインの猫ベッド。
やわらかくて分厚いクッションが、大切な愛猫の体をふんわりと包み込みます。
ベッドについた紐とボールは、猫の興味をくすぐり、遊んだ後はそのままぐっすり休めるようなデザインも魅力。
おしゃれなインテリアにもなる猫ベッドを探している方にぴったりです。

商品3.オールシーズン使えるドームタイプの猫ベッド

猫ベッド オールシーズン快適ペット用ドーム型ベッド

猫ベッド オールシーズン快適ペット用ドーム型ベッド

¥2,740(税込)

1年通して使えるようなドームタイプの猫ベッドです。
小さな隠れ家のような空間は、大切な愛猫がホッと安心できる特別な場所になります。
高密度コットンのクッションは、ふんわりとした弾力性と耐久性を兼ね備えています。
保温性と通気性のよさにもこだわっているため、オールシーズン使える猫ベッドを探している方にぴったりです。

商品4.遊び心溢れるキャットタワータイプの猫ベッド

猫ベッド 花咲く夢見猫の隠れ家ベッド

猫ベッド 花咲く夢見猫の隠れ家ベッド

¥14,080(税込)

猫と花をモチーフにした猫の好奇心をくすぐるデザインの猫ベッド。
花びらに包まれた上部の休憩スペースと、こっそり潜り込める下部の隠れ家で、愛猫のさまざまな過ごし方に寄り添います。
ユニークなデザインはインテリアとしてもぴったりで、お部屋を明るい雰囲気にしてくれるでしょう。

商品5.通気性に優れたオープンタイプの夏向け猫ベッド

涼やか麻の巣ごもり猫ベッド

涼やか麻の巣ごもり猫ベッド

¥2,380(税込)

麻素材を使用した通気性ばっちりの猫ベッド。
愛猫が丸まって寝やすい円形が特徴的です。

簡単に取り外しできるクッションがセットなので、簡単にお手入れができます。
軽量・取っ手付きなので、移動も楽々。
夏用の猫ベッドを探している方にぴったりのアイテムです。

商品6.吸盤で取り付けるハンモックタイプの猫ベッド

猫ベッド 窓辺の寛ぎ 猫用ハンモックシート

猫ベッド 窓辺の寛ぎ 猫用ハンモックシート

¥4,600(税込)

窓に簡単に取り付けができるハンモックタイプの猫ベッド。
高い場所でくつろぐのが大好きな猫に、外の景色を眺めながらゆっくり過ごせる贅沢な空間を作れます。
木製の支架と強力な吸盤で丈夫な素材と安全性にもこだわり、コンパクトな設計で場所も取りません。
限られた空間を賢く活用したい方におすすめです。

猫が猫ベッドを使わないときはどうしたらいい?

post
猫が新しいベッドに興味をもたない場合は、愛猫の習性や好みを理解し、アプローチすることが大切です。
ここでは、愛猫が猫ベッドを使うように促すためのポイントを紹介します。

猫が気に入っている場所に置く

猫が普段よく休む場所の近くにベッドを設置することで、自然な形でベッドに慣れさせることができます。
例えば、窓際・暖房の近くや、日当たりのよい場所など、猫が好む場所を観察し、そこに近いスペースにベッドを置きましょう。

最初は強制せず、猫が自然に興味を示すのを待つことが大切です。
また、ベッドの近くにおやつを置いたり、遊び道具を配置したりして、その場所に魅力を感じさせるのもよいでしょう。

飼い主・猫のにおいがついた物を置く

猫はにおいに敏感な動物です。
飼い主のタオルや、愛猫自身の毛が付いた布を新しいベッドに置くことで、ベッドが安全で快適な場所だと認識させられる可能性があります。

特に、愛猫が大好きな飼い主の匂いは、強い安心感を与えてくれるでしょう。
最初は少しずつ、徐々に慣れさせていく姿勢が大切です。

複数の猫で共有するのは避ける

もし複数の猫を飼っている場合は、猫ベッドを共有することを避けましょう。
猫はそれぞれ独自のテリトリーを大切にするため、他の猫と共有することにストレスを感じることがあるからです。

そのため、飼い猫の数に応じて猫ベッドを用意することが理想的です。
それぞれの猫に専用のベッドを用意することで、安心できる場所を提供し、猫同士のストレスを軽減が期待できるでしょう。

猫ベッドのメンテナンス方法

post
愛猫にとって快適な寝床にするためには、適切なメンテナンスが欠かせません。
ここでは、猫ベッドのメンテナンス方法について詳しく解説します。

普段から表面のほこりや毛を取り除く

猫は毛が抜けやすくベッドの表面には毛が付着しやすくなるため、普段からメンテナンスすることが大切です。
ほこりや毛が溜まっていると、猫のアレルギーや健康問題の原因になる可能性があるからです。

できるだけ毎日ブラシやコロコロクリーナーを使って表面のほこりや毛を取り除くようにしましょう。

年に一度は丸洗いする

普段の手入れだけでは不十分な場合もあるため、できるだけ長く愛猫にとって快適な空間を維持するためには、年に一度の丸洗いがおすすめです。
洗濯機で洗える素材の場合は、洗濯表示に従って適切に洗い、しっかりと乾燥させることが重要です。

また、手洗いできる場合は、ぬるま湯とやさしい洗剤で丁寧に洗い流すとよいでしょう。
きれいな状態にすることで、猫も安心して使える環境が整います。

損傷したらできるだけ早く取り替える

猫ベッドが古くなったり、損傷が見られたりする場合は、早めに取り替えることが大切です。
古いベッドを使い続けていることで、猫がストレスを感じたり、怪我をしてしまったりする可能性があるからです。
特に縫い目がほつれていたり、クッション性が失われてしまった場合は、ストレスを感じる可能性が高いでしょう。

定期的に猫ベッドの状態をチェックし、必要に応じて新しいベッドを用意しましょう。

まとめ

本記事では猫ベッドの必要性や選ぶ際のポイントについて紹介しました。
猫が快適に過ごすためにも、形や機能性に注目して適切なものを選びましょう。

猫ベッド専門のECサイトには、さまざまな形はもちろん、各季節に適切なものからオールシーズン使用できるものまでがそろっています。
たくさんの猫ベッドを比較してから選びたい方は、ぜひ専門のECサイトをチェックしてみてくださいね!

\猫ベッド専門通販サイト「ニャーネスト」はこちら/